ホーユー プロマスター カラーケア徹底解析|全ライン比較・成分・おすすめ用途を美容師目線で紹介

カラーヘアの美しさを持続させるには、日々のホームケアが欠かせません。
中でもホーユーの「プロマスター カラーケア」シリーズは、美容師がプロユースとしても取り入れるほど高機能で、カラー直後の集中補修から、ツヤ・まとまりの維持まで多角的にサポートしてくれる製品群です。

本記事では、リッチ・スウィーティア・スタイリッシュ・カーミーの4ラインそれぞれの特徴と成分解析を行い、髪質や悩みに応じたおすすめの使い方まで詳しく解説。
さらに600ml・1000mlの容量違いやレフィル展開、口コミ評価、アウトバストリートメント情報まで網羅的に紹介します。

「お客様にどれを勧めるべき?」「自分の髪質に合うのはどれ?」といった疑問を持つ方にとって、現場で役立つ実践的な比較記事となっています。

プロマスターカラーケアシリーズとは

出典:プロマスターカラーケア公式サイト

ホーユーの「プロマスター カラーケア」シリーズは、美しいカラーヘアを保ちたい女性と、その願いに応える美容師のために誕生したプロ向けヘアケアブランドです。
ヘアカラー直後の1週間集中ケアから日々のカラー維持までサポートし、カラーによるダメージを補修しながら髪本来の美しさを引き出します。

ラインナップは髪質やお悩みに合わせて選べる4種類(リッチ・スウィーティア・スタイリッシュ・カーミー)で、シャンプーとトリートメント(コンディショナー)、洗い流さないアウトバストリートメントを展開。
カラーの色持ちを良くし、ツヤと質感を向上させる処方が特徴で、サロン帰りのような仕上がりを自宅でも叶えられると好評です。

リッチシャンプーの特徴と成分解析

出典:プロマスターカラーケア公式サイト

リッチラインはカラー後の乾燥やパサつきを抑え、潤いあるまとまった髪へ導く保湿ケアシリーズです。
シャンプーには酒石酸アルギニンなどの成分が配合され、カラー施術でアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に整えてキューティクルを引き締めます。

さらにライン特徴成分のモイストヒアルロン酸(ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム)が毛髪表面に吸着し、水分保持力を高めてしっとりとした手触りに。
毛先まで潤いが行き渡ることでカラーによるパサつきを防ぎ、艶やかな仕上がりになります。

香りはジャスミンをベースに透明感のある優しい香りで、強すぎず心地よいと評判です。
リッチシャンプーは250mlボトルとサロン向けの600mlボトルがあり、経済的な1000ml詰め替えレフィルも用意されています。

同ラインのヘアトリートメント(コンディショナー)もヒアルロン酸配合で、毛先までみずみずしくまとまる仕上がり。こちらも200gと600gに加え1000gレフィルが展開され、ダメージで硬くなりがちな髪を柔らかく整えます。

スウィーティアシャンプーの特徴と成分解析

出典:プロマスターカラーケア公式サイト

スウィーティアラインはアイロンやドライヤーなど熱ダメージの補修に特化し、なめらかで柔らかな髪へ導くシリーズです。
カラーや熱によって硬くごわついた髪内部に浸透する特殊アミノ酸「メロウアミノ」を配合し、タンパク質レベルで補修を行います。

主成分のひとつリシンHCl(リジン塩酸塩)は毛髪内部の水分量とイオンバランスを整え、熱で低下した耐性を高めて柔軟性を取り戻す働きがあります。
その結果、カラーや高熱で硬くなった髪も指通りの良いしなやかな質感に改善されます。

甘すぎない華やかなローズとシトラスの香りで、リラックスしながらケアできるのも魅力です。
スウィーティアシャンプーは500ml前後のボトル(※旧パッケージは250ml)と大容量600mlボトルがあり、業務用の1000mlレフィルも購入可能。
ペア使いのヘアトリートメントも毛先までスムースな質感に仕上げ、カラーで傷んだ髪の手触りを改善します。

スタイリッシュシャンプーの特徴と成分解析

出典:プロマスターカラーケア公式サイト

スタイリッシュラインはカラーでキューティクルが乱れてしまった髪を補修・保護し、さらさらで指通りの良い髪へ導くシリーズです。
特徴成分として配合されたリペアスムースオイルズ(18-MEA類似オイル)には、毛髪表面を人毛に近い状態でコーティングする効果があります。

具体的にはラノリン(羊毛由来の油分)やマカデミア種子油などの天然オイルが髪一本一本を滑らかに包み込み、カラーで毛羽立ったキューティクルを整列。
カラー毛特有のゴワつきや絡まりを減らし、サラサラの指通りと上品なツヤ感を与えます。

香りはベルガモットとみずみずしいグリーンが調和した爽やかさで、髪を洗うたび心落ち着くと好評です。
スタイリッシュシャンプーも通常サイズと業務用サイズを展開し、例えば600mlボトルや1リットルの詰め替えパックが用意されています。

同ラインのヘアトリートメントには補修オイル成分がより濃密に配合されており、ザラつく髪を滑らかにコーティングしてツヤとまとまりをプラスします。

カーミーシャンプーの特徴と成分解析

出典:プロマスターカラーケア公式サイト

カーミーラインはカラー後に出やすいうねり・くせ毛の悩みに対応し、クセを抑えて扱いやすい髪へ導くシリーズです。
カラー施術で髪内部の水分バランスが崩れると、乾燥や静電気でクセが強調されがちですが、カーミーシャンプーはそれを穏やかに整える処方です。

ライン特徴成分の「アクアバランスアミノ」(リシン塩酸)が髪内部に働きかけ、水分量と電荷のバランスを調整することでうねりを軽減します。
また、保湿成分と適度なしっとり感を与える成分配合で髪表面を落ち着かせ、広がりやすいカラー毛もまとまりのある状態に仕上げます。

ベリーとミュゲ(すずらん)をブレンドした甘くフレッシュな香りも特徴で、癒やされるとともに気になるカラー剤の残り香を感じさせません。
カーミーシャンプーは一般向けボトルに加えてサロンサイズの600ml、そして詰め替え用1000mlレフィルも展開されています。

ペアのヘアトリートメントもクセ毛のゆがみを補正するアミノ酸を含み、湿気や乾燥で広がる髪をしなやかに落ち着かせてくれるため、クセ毛のお客様にも喜ばれる仕上がりです。

アウトバストリートメント(モイスト&シャイン)の効果

出典:プロマスターカラーケア公式サイト

プロマスターカラーケアシリーズには、洗い流さないタイプのアウトバストリートメントも各ラインで用意されています。
お風呂上がりのタオルドライ後に使うことで、ドライヤーの熱から髪を守りつつ、さらに質感を高める仕上げケアです。

種類はモイストタイプとシャインタイプの2つがあり、ラインごとに最適なほうが設定されています。
リッチラインとスウィーティアラインにはモイストタイプのアウトバストリートメントがあり、ミルク状の軽いテクスチャーで毛先まで潤いを与えて柔らかく整えます。
ベタつかず重すぎないので、しっとり感が欲しい方に最適です。

一方、スタイリッシュラインとカーミーラインにはシャインタイプが用意されており、さらっとしたオイル系の処方で髪にツヤをプラスしながら表面の乱れを滑らかにコートします。
広がりやすい髪もピタッと収まり、艶やかな仕上がりに。

容量はいずれも80ml程度でポンプまたはスプレー容器入り。
毛量や長さに応じて適量(1〜2プッシュ)を手にとり、中間〜毛先になじませて使用します。
アウトバス製品もカラーケア効果が高く、紫外線ダメージから髪色を守る成分や、ドライヤー熱から髪を保護する成分が配合されているため、日中のケアまで抜かりありません。

豊富な容量展開とレフィルについて

出典:楽天市場

プロマスターカラーケアシリーズはサロンユースも想定しているため、容量展開が豊富です。
各ラインのシャンプーは通常サイズの他に約600mlの大容量ボトルがあり、詰め替え用の1000mlレフィル(シャンプー)も販売されています。

トリートメント(コンディショナー)も同様に、200g前後の通常サイズに加えて600g程度のボトルやパウチ、そして業務用1000gレフィルパックがあります。
レフィルは使い終わったポンプボトル等に継ぎ足すことでゴミを減らせるエコ仕様で、価格もボトル品より割安なためコストパフォーマンスに優れています。
サロンでは詰め替えを常備し、お客様への施術や販売用として効率良く活用可能ですし、一般のユーザーでもお気に入りのラインを長く使い続けやすくなっています。

実際の口コミ・使用感

プロマスターカラーケアシリーズは美容師からも一般ユーザーからも高評価を得ています。
特に多いのが「カラーの色持ちが良くなった」という口コミで、「普通のシャンプーを使うより断然カラーが長持ちする」と感動する声が多数上がっています。

実際、カラー専門の美容室でもホームケア用に推奨されるほどで、「染めたての色味とツヤがキープできるのでリピーターになった」というユーザーも多いです。
仕上がりに関しては、リッチライン使用者からは「毛先までしっとり潤う」「広がりが抑えられて扱いやすい」という声、スウィーティア使用者からは「アイロンで硬くなった髪が柔らかくなった」「指通りが滑らかになり驚いた」などの感想が寄せられています。

スタイリッシュラインについても「ブリーチでゴワついた髪がサラサラになった」「ツヤが出て髪がキレイに見える」と評価され、カーミーラインでは「クセ毛の広がりが減ってまとまりやすくなった」「梅雨時でも髪型が崩れにくくなった」といった嬉しい報告があります。

香りについては総じて「上品で良い香り」「きつすぎず癒される」と好評ですが、一部「甘めの香りが好みが分かれる」という意見もありました。

ネガティブな口コミは少ないものの、「人によっては頭皮に合わず痒みを感じた」「しっとり系なので髪が細い人は少し重たく感じる場合も」といった指摘も散見されます。
とはいえ、そうした意見は少数で、大半のユーザーはカラーケア効果と使用感に満足しており、「一度使ったら手放せない」「サロン帰りの髪が自宅で再現できる」とシリーズ全体への支持を得ています。

髪質・目的別のおすすめライン

それぞれのラインがどんな髪質・お悩みに向いているのか、まとめておきましょう。
髪の状態に合わせて最適なラインを選ぶことで、より効果的にカラーケアできます。

  • 乾燥・パサつきが気になる髪 → リッチラインがおすすめ。高保湿成分でしっとりまとまり、カラーによる乾燥ダメージをケア。
  • アイロン熱やダメージ毛 → スウィーティアラインがおすすめ。熱ダメージ対応の補修成分で硬くなった髪を柔らかくし、なめらかな指通りに。
  • ハイダメージでごわつく髪 → スタイリッシュラインがおすすめ。キューティクル補修オイルで髪表面を整え、サラサラのツヤ髪に導きます。
  • くせ毛・広がりやすい髪 → カーミーラインがおすすめ。クセ抑制成分が髪のゆがみを整え、湿気の多い日でもまとまりやすい落ち着いた髪に。

まとめ:プロのカラーケアを自宅でも

出典:プロマスターカラーケア公式サイト

ホーユーのプロマスター カラーケアシリーズは、カラー直後だけでなく日常的にプロ品質のケアを取り入れたい方に最適なアイテムです。
美容師目線で見ても、各ラインがそれぞれの髪質に的確にアプローチする処方になっており、サロン帰りの美しい髪色と手触りを長く楽しめるでしょう。

実際の口コミでも色持ちや質感向上が多く報告されており、カラーヘアを大切に育てたい人には欠かせないシリーズと言えます。
髪質や悩みに合ったラインを選び、シャンプー・トリートメントからアウトバスまでトータルで使うことで最高のカラーケア効果を発揮します。
ぜひ日々のヘアケアにプロマスターカラーケアを取り入れて、サロン品質の美しい髪をキープしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました