美容師必見!アディクシー パープルガーネット徹底解説

近年注目を集めているアディクシー パープルガーネットは、透け感と彩度のバランスに優れた高発色のラベンダーカラーです。
「アメジストよりも赤味が欲しい」「くすみすぎない上品な紫を作りたい」そんなニーズに応える万能カラーとして、ブリーチ有無を問わず幅広く活用されています。

本記事では、美容師の皆様に向けて、パープルガーネットの特徴、染料構成、仕上がりの違い、レシピや他カラーとのミックス活用まで徹底解説いたします。

アディクシー パープルガーネットの基本情報と色味の特徴

オルディーブ アディクシーはミルボンの高透明感カラーラインで、日本人特有のブラウンや赤みを消し「外国人風」なクリアカラーを実現するヘアカラー剤です。
その中でもパープルガーネットは、青みを帯びたクリアなパープルで、従来からあるアメジストよりも青味を抑え、その分紫色味を強めたラベンダーグレーの色味が特徴です。

簡単に言うと、アメジストが青紫系のスミレ色だとすれば、パープルガーネットは赤紫寄りのラベンダーといったニュアンスになります。
透明感重視の「クリアブルーベース」設計でブラウンを消し去るため、濁りのない発色と高い彩度が得られます。

明るい髪には澄んだパステルラベンダーを表現できます。
一方で紫色成分も含むため、深みのある上品なパープルに仕上がり、暗めのトーンでも重たくなりすぎずほんのりと紫のニュアンスが楽しめるカラーです。

パープルガーネットの染料構成(メイン色素・補色・隠し味)

パープルガーネットの染料構成は、高彩度の紫(バイオレット)を主軸に、青味もしっかり配合された設計です。
アディクシーの1剤には残留する赤・オレンジのメラニンを徹底的に打ち消すためブルーバイオレットなどの補色成分がしっかり入っています。

そのためパープルガーネットも、黄味を消し去る青紫の染料が加えられており、ブリーチ後の髪に乗せてもクリアなパープル発色を実現できます。
隠し味となる色として特徴的なのは、ブラウン系の色素を一切含まない点です。

通常のカラー剤では発色をナチュラルにするため少量のブラウン(中間色)を入れることがありますが、アディクシーはそれを排除しているため、紫と青のピュアな色味がダイレクトに発色します。
暗いトーン(3〜5レベル)でもブラウン無しで設計されており、非常に寒色濃度が高いのが特徴です。

メイン色素の紫に含まれる赤味と、補色としての青味とのバランスで、ベースの明るさによって青寄りにも赤寄りにも発色が振れる構成になっています。
そのため発色コントロールもしやすく、狙った色味に近づけるために放置時間他色とのミックスで微調整できる柔軟さも持ち合わせています。

ブリーチあり・なしでの仕上がりの違い(レベル別チャート付き)

パープルガーネットはベースの明るさによって仕上がりの色味に大きな差が出ます。
ブリーチありの髪では、そのクリアな色味が最大限に発揮され、淡いラベンダー~鮮やかなパープルが表現できます。

特に明度の高いハイトーン(レベル13以上)では、残留するオレンジや黄味が少ない分青味が強く発色しやすく、想像以上にクールなラベンダーアッシュになることもあります。
一方、ブリーチなしの髪(地毛~既染の中明度)に使うと、元の赤み・オレンジみを抑えつつも暗めのくすみパープルブラウン系の色味に落ち着きます。

日本人の黒髪にそのまま使用しても透明感のある発色が可能で、室内では自然なダークカラーに見えつつ、光に当たるとほのかに紫を感じる上品な仕上がりになります。

ベースの明るさ仕上がりの色味イメージ
レベル15前後透けるラベンダーアッシュ(クールで薄いパープルグレー)
レベル13前後クリアパープル(青味寄りのラベンダー)
レベル10前後スモーキーなパープルブラウン(ほんのり紫を感じるくすみ系)
レベル7前後ダークバイオレット(光で紫ニュアンスが見える程度)

上記はあくまで目安ですが、ブリーチレベルが高いほど青味が強くクリアに発色し、逆に地毛に近い暗い髪ほど赤紫寄りのまろやかな発色になる傾向があります。
ブリーチ毛へのオンカラーでは発色が早く出過ぎることがあるため、放置時間を短めに設定したり、場合によってはピンク系を少量混ぜて青みに傾きすぎるのを調整する工夫も有効です。

一方、ブリーチなしの場合は6%(20vol)のOXである程度リフトしながら発色させることで、暗すぎず柔らかな紫系ブラウンに仕上げることが可能です。
いずれの場合も仕上がりイメージを事前に毛束等で確認し、希望色とのギャップが出ないようにすることが大切です。

一方、ブリーチなしの場合は6%(20vol)のOXである程度リフトしながら発色させることで、暗すぎず柔らかな紫系ブラウンに仕上げることが可能です。
いずれの場合も仕上がりイメージを事前に毛束等で確認し、希望色とのギャップが出ないようにすることが大切です。

パープルガーネットの使用レシピ例(明度別・仕上がりイメージ)

ここでは明るさ別にパープルガーネットを活用したレシピ例を紹介します。
ベースのトーンや狙う仕上がりに応じて、単品使いだけでなく他の色とのミックスやクリア剤の活用もポイントになります。

  1. ハイトーンパステルラベンダー
    ベース:14〜15レベル程度(ブリーチでほぼ黄白色までトーンアップ)
    配合例:パープルガーネット13 + クリア (1:1混合) + 2剤3%(1:2希釈)
    放置時間:約5〜10分
    仕上がり:黄ばみがしっかり消えて透明感抜群のペールラベンダー
  2. ダブルカラーで鮮やかラベンダーアッシュ
    ベース:12〜13レベル(ブリーチ1回)
    配合例:パープルガーネット9 単品 + 2剤3%(1:2希釈)
    放置時間:約15分
    仕上がり:青紫の透明感がありつつも紫の色味が感じられるラベンダーアッシュ
  3. ブリーチなしで楽しむスモーキーパープル
    ベース:6〜7レベル(地毛~明るめの地毛)
    配合例:パープルガーネット7 単品 + 2剤6%(1:1〜1:1.5)
    放置時間:約20分
    仕上がり:深みのあるクリアなパープルで、光に当たると透け感が出る上品なスモーキーカラー

※髪質やダメージによっては調整が必要です。
特にブリーチ毛は沈み防止のためにクリアを混ぜたり、ウェット塗布をするなどの工夫が効果的です。

他カラーとの相性とミックス活用例(アメジスト・シルバーなど)

パープルガーネットは、他のアディクシーカラーと組み合わせることでさらに活用の幅が広がります。

  • アメジスト×パープルガーネット
    青味の強いアメジストと赤紫のパープルガーネットを組み合わせることで、紫の彩度・トーンの調整がしやすくなります。
  • シルバー×パープルガーネット
    スモーキーでくすんだ仕上がりにしたい場合はシルバーと組み合わせるのが効果的です。
  • ピンク・レッド×パープルガーネット
    パープルに温かみを加えたい場合はモーブピンクやレッド系を加えるとボルドー系の艶感が出ます。

オルディーブ(通常ライン)との使い分けポイント

オルディーブ アディクシーオルディーブは設計思想が異なるため、使い分けが重要です。
アディクシーは寒色特化で赤み除去に優れており、外国人風の高明度カラーを実現します。
対してオルディーブはブラウンベースの自然な色味が特徴で、落ち着いたトーンや白髪カバーに向いています。
仕上がりの質感も異なり、アディクシーは透明感、オルディーブはツヤ感を強調したい時に有効です。

よくある失敗とリカバリー

青に寄り過ぎた/寒色が強すぎる

症状ラベンダーよりも青〜グレイッシュに見える/顔色がくすむ
主な原因多孔毛への青系過多、ベースが黄味弱いのに青を積みすぎ

今日の対処(5〜8分)
シャンプー台でグロス補正

  • PG:ピンク(モーブ)=100:3〜7クリア 20〜30%2剤3%(1:2)5〜8分
  • 乳化1〜2分で均一化→流し
  • まだ青い場合は、ピンクを+2〜3%だけ追加して3分追い乗せ

次回の予防
ハイトーン毛先は**クリア 20〜50%**で濃度を落とす
事前に前処理CMCで吸い込みを安定化

暗く沈んだ・重く見える

症状予定より1〜2トーン暗い/ツヤが重たい
主な原因放置長め、濃度過多、毛先の多孔化

今日の対処(段階式)

  1. まずはぬるま湯+長め乳化(2分)→炭酸系シャンプーで表面色素を浮かす
  2. まだ重い場合はソープキャップ(必要時のみ)
    • ライトナー:2剤3%:シャンプー=1:1:2毛先のみ2〜4分→即チェック→流し
  3. 仕上げにPG:クリア=1:1/2剤3%(1:2)で3〜5分の薄膜グロスで艶復帰

次回の予防

  • 放置−2〜3分クリア比+10〜20%
  • 毛先は最後に後乗せで沈み防止

パープルガーネット使用時の注意点とおすすめ提案トーク

塗布スピードを意識してムラなく染めることが大切です。
放置時間が長いと沈みすぎてしまうため、クリアで濃度調整するなど工夫を行いましょう。
また、紫は紫外線や熱で抜けやすいため、お客様には紫シャンプーアウトバストリートメントでのケアをおすすめすると安心感につながります。

提案トーク例:
「この色は、日常でも使いやすいけど、光が当たるとふんわりラベンダーが見える特別なカラーなんです。
色落ちも穏やかで、ベージュに近づいていくので、退色もキレイですよ。」

タイトルとURLをコピーしました