美容師が知っておきたいアディクシー アメジスト徹底解説

サロンワークで人気のミルボン「オルディーブ アディクシー」シリーズからアメジストというカラーがあります。
これは青味寄りのバイオレットアッシュで、髪の黄みをしっかり打ち消しつつ柔らかなツヤを与えるのが特徴です。
アディクシーカラーは全般にブラウンをかき消す高彩度の青が軸となっており、ブリーチなしの黒髪にも透明感を出せる処方がされています。

本記事ではアディクシー アメジストの特徴から、ブリーチあり・なしの発色差カラー配合レシピシルバーやパープルガーネットとの違い染料構成、そしてカラーチャートと実際の仕上がりの比較まで詳しく解説します。
どの情報も他サイト以上に具体的で実践的な内容となっていますので、ぜひカラー提案やレシピ作成の参考にしてください。

アディクシー アメジストの特徴

アディクシー アメジストは、青味の強いバイオレットアッシュ系のカラー剤です。
名前やパッケージの印象よりも中身の染料はが多めで、「青紫」というより青に薄い紫を重ねたイメージの色味構成になっています。
そのため仕上がりはがっつり紫というより、黄色味をしっかり抑えた上で柔らかいグレーのヴェールをかけたような上品なアッシュになります。

赤みを消す力が非常に強いサファイア(濃厚な青)ほどではありませんが、アメジストも黄色味を打ち消す点に特化したカラーです。
日本人特有の髪の黄ばみ・オレンジ味を補正し、透明感のある寒色系カラーを実現してくれます。
アッシュ系カラーでありがちな緑みやマット感が出にくいのも特徴で、髪が「くすみすぎて緑っぽくなる」のを防ぎつつ理想のラベンダーアッシュを表現できます。
また発色が濁らずクリアで、褪色過程も綺麗だと評判です。

ブリーチあり・なしでの発色の違い

出典:カラデジ

アメジストはブリーチなしの地毛や暗髪でもある程度効果を発揮します。
黒髪に直接使用しても赤みを抑えて柔らかな寒色ブラウン系に染まるため、「ダークアメジスト」とも言える深みのある艶カラーになります。
実際、ブリーチせずとも暗めの髪に透明感を与えられる点がアディクシーカラーの利点です。
ただし仕上がりの色味はかなり深いトーンで、ぱっと見はナチュラルなアッシュブラウン系に見え、光に透けた時にほんのり紫を感じる程度です。

一方、ブリーチありの髪にアメジストを乗せると、発色のクリアさが格段に増します。
ハイトーン(例:14〜15レベル以上)まで明るくしたベースに使えば、理想的なラベンダーアッシュ、いわゆる「憧れのラベンダーグレー」を再現できます。
ブリーチで黄色味を飛ばしておくことでアメジスト本来の青紫がしっかり発色し、透明感あふれる仕上がりになります。
また高明度のベースでは、初めは紫色味が強めに出ても数日でシルバー寄りの発色に落ち着き、最終的に綺麗なシルバーグレーに褪色していくケースもあります。

総じて、ブリーチの有無で発色は大きく変化します。
ブリーチなしでは深みのあるスモーキーな印象、ブリーチありでは高彩度で透け感のあるラベンダーアッシュになります。
お客様への提案時には、希望の色味に合わせてベースの明るさ調整(ブリーチするか否か)を検討すると良いでしょう。

レシピ(配合比率・使用量・放置時間)

アメジストは単品使いでも優秀ですが、他の色とミックスして調整することも多いカラーです。
基本の1剤(カラー剤)と2剤(オキシ)の配合比率は1:1で、6%酸化剤を用いるケースが一般的です。
放置タイムは発色の早いアディクシーなら10〜15分程度で十分です。
これはイルミナカラーなどより短時間で染まる点が現場で重宝されています。

ブリーチ毛など高明度の髪に単品で使う場合は、例えば「9レベル アメジスト」を1剤に選び、2剤6%を同量で混ぜて塗布します。
約10分放置後に流すと、黄色みが消えたソフトなラベンダーグレージュに仕上がります。
暗髪への単品使用では「7レベル アメジスト」で同様に1:1調合し、こちらも10分前後で赤みを抑えたダークアメジストになります。

ハイライトのオンカラー例

ブリーチでハイライトを入れた髪に9アメジスト単品を塗布します。
短時間で黄ばみを消しつつ、ハイライト部分に柔らかなラベンダーのアクセントをプラスします。

ミックスレシピ例

サファイアなど既存のアッシュに対し、アメジストを3:1〜1:3の割合で混ぜます。
レベル13以上の明るい金髪の黄味を抑え、深みと僅かな赤味(パープルニュアンス)を加える効果があります。
緑っぽさを感じさせたくない時に有効です。

黄味撃退レシピ

アメジスト:シルバーを1:1で配合します。
オレンジ〜黄の残留色素が気になる10レベル以上の髪に使うと、黄味を飛ばしつつ彩度を落としすぎない絶妙なシアー感を表現できます。

レシピのポイントは、仕上がりの色味イメージに合わせて配合比率を微調整することです。
例えば紫味をもっと効かせたい時はアメジストの比率を上げ、グレー感を出したい時はシルバーを増やす、といった具合です。
アディクシーカラーは染まりが早く発色も濃いので、放置時間は長くしすぎず適宜チェックしましょう。
また毛先などダメージ部分は色が入りやすいので、クリア剤を混ぜて吸い込みを緩和するテクニックも有効です。

シルバーやパープルガーネットとの違い

アディクシーラインにはアメジスト以外にも似たニュアンスのカラーが存在します。
特に比較されるのがシルバーパープルガーネットです。
それぞれの特徴とアメジストとの違いを押さえておきましょう。

シルバー

出典:カラデジ

ほんのり紫味を感じるモノトーン系カラーです。
青みベースのグレーパールに近い色相ですが、若干青寄りな分クールで落ち着いた発色になります。
単品でも黄味をしっかり抑えてヴェールがかった上品なグレーを表現できます。

アメジストとの違いは、シルバーの方がより無彩色に近く発色がニュートラルである点です。
紫の含有量はアメジストより少なめですがわずかに入っているため、青一辺倒のサファイアよりも緑みが出にくいメリットがあります。

パープルガーネット

出典:カラデジ

青味を帯びたクリアなパープルカラーです。
アメジストよりも紫の染料が多く配合されており、青味はやや控えめです。

そのため発色はより鮮やかなラベンダー寄りで、特にブリーチしたハイトーン毛に使うと透明感のあるラベンダーアッシュを表現しやすいカラーです。

いわば「理想のラベンダーグレー」を叶えるための純紫に近い色味で、二度染め(ダブルカラー)のオンカラーに適しています。
アメジストと比べると発色の重さ(深み)は少なく、その分明るくミステリアスな雰囲気に仕上がるのが特徴です。

まとめると、アメジストは「青に薄紫を重ねた柔らかいアッシュ」、シルバーは「紫がほのかに入った無彩色グレー」、パープルガーネットは「クリアな高彩度パープル」といった位置付けです。

それぞれ単品使いでも優秀ですが、組み合わせ次第で黄味消しや色味調整に相乗効果を発揮します。
特にアメジスト×シルバーの組み合わせは、双方に含まれる紫のおかげで黄ばみを飛ばしつつ緑っぽさを防ぐ万能レシピとしておすすめです。

染料構成とカラー剤のメカニズム

オルディーブ アディクシーのスタンダードラインは、どの色相もブラウンを徹底的に排除するシンプルな染料構成になっています。
アメジストの場合、その1剤の色味構成は主にと僅かな染料から成り立っています。

内部にはクリアな青色染料をしっかり届けてブラウン(残留色素)をかき消し、そこにごく少量の紫でツヤ感と柔らかさをプラスするイメージです。
この配合バランスにより、「紫」と聞いたときに想像するより仕上がりが青寄りになるのがアメジストの面白いところです。

簡単に言えばアメジストは紫ではなくのカテゴリと言っていいでしょう。
それゆえ、他の純粋な紫系カラー(例えばパープルガーネット等)とは一線を画す、独特な発色ニュアンスを生み出します。

さらにアディクシーでは2剤(酸化剤)側にも青の発色調整成分が配合されており、染料を髪内部に効率良く届けるための技術が使われています。
リン酸ジセチルによる液晶クリーム構造で色ブレを防ぎ、全てのレベルで透明感のある高発色を実現しているのも特徴です。

要するに、カラー剤自体の設計からして「とにかく濁りのない発色」に徹底的にこだわっているのがオルディーブ アディクシーというわけです。

カラーチャートと実際の仕上がりの比較

出典:カラデジ

メーカー提供のカラーチャートは、そのカラー剤を理想条件で使った場合の色見本です。
アディクシー アメジストのチャート色を見ると、透明感のあるソフトなラベンダーグレーが表示されています。

しかし実際の仕上がりは、髪質やベースレベル、ブリーチ履歴によってチャート通りにはいかないことも多いです。
例えば、ブリーチなしの黒髪にアメジストを入れた場合、チャートのような明るいラベンダーにはならず、深みのあるスモーキーアッシュになります。

一方、ハイトーンまで抜いた髪ならチャートに近い発色が得られますが、それでも髪のダメージ度合いや元の黄色味によっては若干くすみ具合が変わります。
つまり、チャートはあくまで参考値であり、現場では「このお客様の髪だとチャートより○○っぽく発色しそうだ」といった判断が必要です。

幸いアディクシーは発色が比較的コントロールしやすく、チャート色とのギャップも少ないラインだと言われています。
高彩度の青を軸にしているおかげで狙った色味を濁りなく再現できるためです。

とはいえ完全に同じにはならないので、特に初めて扱う場合は毛束実験や試し染めを行い、チャートとの違いを自分の目で確認しておくと安心でしょう。
最後に、実際のスタイル写真とチャートを見比べてみるのも勉強になります。

メーカーのスタイルブックやSNS上で「#アディクシーアメジスト」で検索すると、様々なベースでの仕上がり例が出てきます。
そうした実例を蓄積し、自分なりの引き出しを増やすことで、チャートと現実のギャップを埋める感覚が養われていくはずです。

まとめ:アメジストで広がる寒色カラーの可能性

アディクシー アメジストは、美容師にとって強力な武器となるカラーです。
単品で黄ばみを飛ばし透明感を出すのはもちろん、他色とのミックスで色味コントロールの幅を広げてくれます。

ブリーチの有無に応じてナチュラルからハイトーンまで柔軟に対応でき、お客様一人ひとりの要望に沿った提案が可能です。
赤みや黄みを消したいが緑っぽくはしたくない…そんな難しいオーダーにも、アメジストならではの「青にうっすら紫」の絶妙なバランスで応えることができます。

実践においてはレシピ配合や放置時間の見極めがカギですが、この記事で紹介した知識やレシピ例を参考に、ぜひサロンワークで活用してみてください。
透明感あふれるラベンダーアッシュから深みのあるダークアメジストまで、アディクシー アメジストは表現次第で様々な表情を見せてくれます。

プロの手で使いこなして、ワンランク上のカラー提案に役立てましょう。

タイトルとURLをコピーしました