クオルシアのカラーシャンプーの特徴と活用術

フィヨーレコスメティクスは美容室向けに高品質なヘアカラー剤やヘアケア製品を展開する日本のメーカーで、その技術力に定評があります。
クオルシアはフィヨーレがプロ向けに展開するカラーケアブランドで、クオルシア カラーシャンプーはサロン品質のカラーシャンプーとして開発されました。

髪を洗いながら色素を補給し、染めたての美しい髪色を長持ちさせる役割を持っています。
通常のシャンプーと異なり、洗浄成分に染料が配合されているため、洗髪と同時に髪に色味をプラスできる仕組みです。
ヘアカラー直後の色落ち防止や黄ばみ消しに効果的で、美容師の施術で作り上げた髪色を自宅で手軽に維持できるアイテムと言えるでしょう。

成分と技術的特徴

引用:Amazon

クオルシア カラーシャンプーには髪に色を着けるための染料成分が配合されています。
酸性染料(鮮やかな発色とツヤ)、塩基性染料(ダメージ毛ほど強く吸着)、HC染料(小さい分子で浸透性が高い)をバランス良く組み合わせることで、高い染着力を実現しています。

この複合処方により一度の使用でもはっきり実感できる発色が得られ、色ムラを抑えつつ鮮やかな色味をしっかり補充できます。
洗浄成分にはアミノ酸系洗浄剤(ココイルグルタミン酸TEAなど)が主に使われており、髪と頭皮に優しい処方です。

さらに13種類の植物エキスや加水分解ケラチンなど豊富なケア成分を配合し、カラーの持続性だけでなく髪の補修・保湿にもこだわっています。
他社のカラーシャンプーと比べても染料の濃さが突出しているのが特徴で、暗めの髪でなければ誰でも色付きの効果を実感しやすいでしょう。
香りはジャスミンをアクセントにしたシトラスフローラルで、バスタイムを心地よく演出してくれます。

カラーの種類と選び方

クオルシア カラーシャンプーは豊富なカラーバリエーションを揃えており、髪色や目的に合わせて選ぶことができます。
ラインナップはパープルピンクアッシュオレンジブラウンベージュの6種類です。

パープル:ブリーチ毛やハイトーンカラーの黄ばみを抑え、透明感のある寒色ヘアを維持します。

ピンク:鮮やかなピンク・赤系の色味をプラスしたい時に適し、ブリーチ毛に使えばビビッドなピンクヘアも簡単に楽しめます。

アッシュ:ブルーグレージュのようなくすみを与え、寒色系カラーの赤みやオレンジみをしっかり抑えます。

オレンジ:暖色系オレンジ・銅髪の色味を鮮やかにキープし、褪色でくすんだ髪に深みを与えます。

ブラウン:ブラウンやベージュ系カラーの褪色を抑え、均一でナチュラルな仕上がりを保ちます。

ベージュ:明るいベージュやミルクティーカラーの黄色味を抑え、柔らかな透明感をキープします。

白髪の黄ばみにはパープル、赤みを消したい茶髪にはアッシュ系、といったように悩みに応じて適切なカラーを選べます。
色持ちを良くするには、シャンプー時に泡を髪全体に行き渡らせ3〜5分程度放置してから洗い流すと効果的です。
また、洗髪後すぐ乾かす・紫外線や高熱のアイロンを避けるといった基本ケアも退色防止に有効です。

サロンワークでの活用方法

クオルシア カラーシャンプーはサロンワークでも強い味方になります。
ブリーチ施術後の仕上げに紫シャンプー(パープル)を使用すれば、黄ばみを抑えてよりクリアな発色に整えられます。
さらにご自宅でも紫シャンプーを使うよう伝えることで、次回来店まで嫌な黄ばみを防ぎカラーを維持してもらえます。

白髪染め後のトーンキープにはブラウンやアッシュのシャンプーが効果的です。
白髪そのものは染まりませんが、染めた髪の褪色を穏やかにし、新しく伸びてきた白髪とのコントラストを和らげる助けになります。
ファッションでグレー系やブルー系カラーを入れている場合も、その色素に合ったカラーシャンプーで色味をチャージすれば、褪色しても黄ばみが残りません。

また、通常のシャンプーと混ぜて使えば色の濃さを調節でき、予洗い後に使用すればより発色を高められます。
異なる色のカラーシャンプー同士をミックスしてオリジナルの色味を作る応用も可能で、創意工夫次第で幅広いニーズに対応できます。

実際の使用感・口コミ

美容師からの評価も高く、「一度のシャンプーでしっかり色が入る」「泡立ちが良く髪がきしまないので勧めやすい」といった性能と使い心地の良さが挙げられます。
ただ使いすぎると色が入りすぎることもあるため、適度な使用頻度を守るよう注意が必要とも言われます。
香りは濃厚なジャスミン系で、人によって好みが分かれるものの残り香は控えめです。

一般ユーザーからも「カラーの持ちが格段に違う」「黄ばみが消えてサロン帰りの色が続く」といった喜びの声が多数寄せられています。
美容師に勧められて使い始めたら手放せなくなったという人も多く、サロン発の商品ならではの信頼感がうかがえます。
一方で「爪に色がついたので手袋推奨」「浴室への色移りに注意」といった指摘もありますが、いずれも正しい使い方で防げる内容です。

クオルシア カラーシャンプーはサロン専売品ですが、市販でも入手可能です。
ドン・キホーテや量販店のヘアケアコーナー、Amazonなどの通販サイトでも取り扱われています。
価格は250mLで税込約1,870円、たっぷり使える1000mLサイズも販売されています。

よくある質問とトラブルシューティング

Q. 色ムラになってしまう時の対策は?
A. カラーシャンプーの泡をムラなく行き渡らせる工夫をしましょう。
事前に通常のシャンプーで予洗いし、充分に泡立ててから根元から毛先まで揉みこむように洗うことで色ムラを防げます。
ダメージが強い部分は濃く入りやすいので、放置時間を短めに調整すると安心です。
もし染まりすぎても、通常のシャンプーで数回洗えば徐々に色は落ちていきます。

Q. 使用する頻度はどのくらいが適切?
A. 髪色や求める効果にもよりますが、週に1~2回程度の使用で十分です。
高発色なので毎日使うと想定以上に色が入ることがあるため、間隔を空けて使いましょう。
まずは週1回から始め、色落ちが気になるタイミングで追加すれば効果を実感できます。

Q. お客様への提案はどう行えば良い?
A. カラー施術後に「この色を長持ちさせるにはホームケアが大切です」と伝え、具体的にカラーシャンプーの使用をおすすめしましょう。
クオルシアを使った仕上がり例の写真や毛束を見せるとイメージが湧きやすくなります。

さらに使い方や頻度も具体的にアドバイスし、「週に一度、泡立てて3分置いて流すだけで色持ちが違いますよ」と説明します。
サロンで在庫があればその場で購入していただき、無い場合でも入手方法を案内すると親切です。
こうしたアフターケアの提案によって満足度が上がりリピートにもつながりますので、自信を持っておすすめしましょう。

タイトルとURLをコピーしました